【陸上】桐生祥秀が100mで10秒01を記録…日本歴代2位、高校新記録。ボルト超え
桐生、9秒台へ自信「楽しく走ろうという気持ちで」
陸上のセイコー・ゴールデングランプリ東京(5日・国立競技場)に出場する主要選手が4日、都内で会見し、男子100メートルの新鋭、桐生祥秀(17)=京都・洛南高=が9秒台に自信をのぞかせ、記録達成へ「楽しむ」「後半の走り」という2つのキーワードを明かした。
1: :2013/04/30(火) 15:44:44.39 ID:
高3・桐生が100m10秒01…日本歴代2位
広島市の広島広域公園陸上競技場(エディオンスタジアム広島)で29日に行われた
織田幹雄記念国際陸上大会の男子100メートル予選で、桐生祥秀(よしひで)
(京都・洛南高3年)が、10秒01の日本歴代2位となる高校新記録を樹立した。
追い風0・9メートルの好条件だった。男子100メートルの日本記録は
伊東浩司が1998年にマークした10秒00。
読売新聞 4月29日(月)12時45分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130429-00000340-yom-spo
動画
★1 2013/04/29(月) 13:03:13.56
前スレ http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1367208193/
27: :2013/04/30(火) 15:58:09.41 ID:
向こうは若いときは技術は教えない
てきとーに走らせる
日本は若いときから技術を教える
だから、早熟傾向にあることは間違いない
108: :2013/04/30(火) 17:53:15.32 ID:
1位 伊東浩二 兵庫県
2位 桐生祥秀 滋賀県
3位 朝原宣治 兵庫県
4位 末續慎吾 熊本県
5位 江里口匡史 熊本県
6位 山縣亮太 広島県
7位 塚原直貴 長野県
8位 川畑伸吾 鹿児島県?
9位 田島宣弘 不明
10位 窪田慎 福岡県?九州率の高さ
東日本率の低さ
我々東日本人は劣等だ・・・
114: :2013/04/30(火) 18:34:39.34 ID:
やっぱりサッカーは俊足ばかりだな
永井と宮市と長友は10秒台で走れるし
逆に野球からは陸上短距離で活躍はできてないな
147: :2013/04/30(火) 21:12:09.80 ID:
どうせ野球経験者だったら野球凄いとか言ってたくせに(笑)
長友や永井や宮市とかめちゃくちゃ足速いからサッカーは陸上短距離と共通してる部分あるな
141: :2013/04/30(火) 21:03:34.08 ID:
149: :2013/04/30(火) 21:13:53.91 ID:
この人がいくらやっても銅メダルも無理でしょ
もっと良い道ってないのだろうか
166: :2013/04/30(火) 21:21:50.28 ID:
そもそも黒人だって9.7ぐらいが限界というか、今の世界トップが尋常じゃないというか。
マラソンの記録の伸びだって予測とかとうに無視した次元になってるし。
165: :2013/04/30(火) 21:21:49.32 ID:
でも2スレ目って、よっぽどインパクトあったんだな
高校生がこの記録を出したってことが大きいのか?
172: :2013/04/30(火) 21:26:22.15 ID:
それは実際にそうだよ
メダル狙えないのに競技をやってるのは日本人くらい
日本でトップならその競技をやり続けるのが日本人だ
まぁ日本がそれだけ裕福な国という事だろうね
194: :2013/04/30(火) 21:35:33.65 ID:
いや、実際にそうだよ
だって100メートルとか短距離だけアジアで日本人がトップって疑問でしょ
中韓は嫌いだけどあの国の人たちが本気で100メートルやってたら
すでに10秒切ってる可能性はあると思う
202: :2013/04/30(火) 21:39:39.28 ID:
中国は強化が実を結び始めてきていて、最近は100mでもアジアでは強豪
韓国は人口が少ないし、陸上競技自体がこの国特有の技術や精神力でなんとかなるもんじゃないから向いていない
黄色人種初の9秒台のライバルは中国だけだな
韓国は10秒0台出すのも10年以上かかるんじゃないかな
180: :2013/04/30(火) 21:28:56.61 ID:
なだらかな下り坂になっている。
山縣や江里口などほとんどの選手のシーズンズベストが
この広島の織田裕二記念で出ている。
209: :2013/04/30(火) 21:45:03.19 ID:
中道貴之
wikiには10秒1と有ったが市内大会で出したタイムは10秒2だったがその後で出したのだろうか?
電気計時のPBは陸上雑誌に10秒3台と有ったと思う
204: :2013/04/30(火) 21:41:17.47 ID:
全く結果がでないのが現実向いてないんだよ
211: :2013/04/30(火) 21:45:26.37 ID:
> 全く結果がでないのが現実
団体競技はな
個人種目は人口が多い方が有利だから陸上競技では中国>>日本だよ
男子の短距離はまだ若干日本が勝ってるけど中国人も今季10.04出してるらしい
230: :2013/04/30(火) 21:57:36.42 ID:
たぶんジャマイカ人は遺伝子的に有利なんだろ。近くのドミニカは大した事無いもの。
黒人だからって速いわけじゃなく出身地でかなりバラつきがある
241: :2013/04/30(火) 22:17:44.66 ID:
俺の記憶では白人で9秒台って1人か2人じゃね?
多分、過去のファイナリストの平均出したら全白人合わせても、日本人の方が速い気がする。
245: :2013/04/30(火) 22:20:28.37 ID:
100mファイナリストって日本人は一人しかいないんだが。しかも戦前
あと200mと400mは圧倒的に白人の方が速いし
257: :2013/04/30(火) 22:45:07.57 ID:
伊東のあの走りに関しては山縣が新しい説を話してたな
100m走の60m以降は地面を押したら駄目、接地を短くかつストライドも落とさずに
走るのが理想であり、伊東の最後流した感じでゴールするのが山縣の考えるベストな走り方らしい
238: :2013/04/30(火) 22:14:58.40 ID:
つべの動画だと、解説が言ってたように、最後身体が浮いてたw
まだバネだけで走ってる感じだが、筋肉がついて来たらそれだけで9秒台だろ。
262: :2013/04/30(火) 22:59:26.87 ID:
大体の人の肉体のピークって高校~大学までだよね
それから先は伸びるのは技術とか効率だけでしょ
結局9秒台っていかないんじゃね
263: :2013/04/30(火) 23:00:01.35 ID:
よく言われる日本はサッカーや野球に優秀な人材が奪われているって話だけど俺は違うと思う
マイナーな投擲種目や跳躍種目はともかく100mはどこの誰でもチャレンジできる種目
少なくとも中学校では陸上部以外の奴でも才能が有れば全国大会に出ることができる
その全国大会で上位に入賞したけどサッカーや野球を続けた選手は山ほどいる
でもそいつらを従えて優勝した選手は高校では陸上やってるんだよな
世代で一番才能のある選手が陸上続けてるんだから
陸上やってない(陸上から逃げた)他競技の選手を捕まえて「こいつが陸上やってれば9秒台は出る」
とかいうのはひどい理屈だと思うわ
273: :2013/04/30(火) 23:54:16.14 ID:
それは違う。
才能があるというより、たまたま中学時代に偶然身体バランスが取れて
記録が出たような早熟タイプの選手だけしか高校以降陸上をやらないのが現状。
一方分母の大きなサッカーでは、ユースに受からず、高校時代も無名で、
スポーツ推薦枠すらもらえず明治に指定校推薦で入学して、20歳の時点でスタンドでまだ太鼓叩いてたのに、
なぜか23歳でインテルのレギュラーになった長友みたいな選手もいる。
野球でも、高校で同じクラスだったラグビーの大畑に圧倒的に運動能力が劣り、
やはり同じクラスだった建山の控えピッチャーに過ぎなかった上原が、
浪人を経て入った大学でようやく芽が出て、ジャイアンツに1位指名され
結局は大畑の何十倍も給料を稼ぎ、いまだにバリバリのメジャーリーガーだったりする。
陸上ではそういった晩成型の選手が競技を続けられるだけの受け皿がない。
自分の才能に気づかぬまま他の競技に流れていく選手が大半。
しかも陸上の才能が有ればあるほど、なおさら他の競技に流れた方が圧倒的に効率がいいというw
もう政府が音頭を取って、100Mで10秒切ったら1億円とか、五輪で決勝に残ったら3億円とかといった
餌でもブラさげない限り、才能のある選手の確保は今後も難しいと思うよ。
326: :2013/05/01(水) 06:51:29.02 ID:
球技と100mの一番の違いは才能に頼る部分が非常に大きいというところだと思う
技術的な部分や物体を速く投げたり、遠くに飛ばしたりというのは後付でも多少なんとかなる
でも100mを速く走るってのは先天的な部分が非常に大きくて、晩成型はいないに等しいよ
中学時代に才能だけで10秒台で走れるようなセンスを持ってなかったら続けてても9秒は無理じゃないかな
335: :2013/05/01(水) 08:57:31.15 ID:
それ単なる思い込みだから
実際には先天的な才能があるかどうか自体が
身体が全く出来上がっていない中学時代じゃわからない
360: :2013/05/01(水) 21:16:32.41 ID:
思い込んでるのはあんたの方だわ
もしかして陸上競技やったことないのに語ってるの?
中学生はウエイトトレーニングなんてほとんどしてないし
技術的なトレーニングも基礎的な部分しか教えていない
何故か?もちろん成長を妨げるような過度の負荷を避けるためだよ
走ることで鍛えた純粋な筋肉だから成長には全く影響しない
あんたが知ってる速い人達は中学時代ムキムキでしたか?
陸上部はウエイトトレーニングしてましたか?していたとしてどのくらいの重さをあげてましたか?
369: :2013/05/01(水) 22:59:15.70 ID:
目先の記録と自分の名誉を求めて、子供に無理なトレーニングを課す指導者は結構いる。
というか、その辺の理論なにもまともに学ぶ気も無い中学教師が、押し付けられて嫌々やってたりするし。
特に公立中学の現場なんてそんなもんですぜ。
あと走ることで鍛えた純粋な筋肉とやらも、年間に身長が10センチ以上も伸びるような子供の
日々変わる身体と柔らかい骨にバランスよく付くわけもない。
まあダメな指導者ほど、とにかく走りこんで筋肉と精神を鍛えろ的な前時代的な指導をしがちだけどね。
あとあんたの言ってる通り、中学生でウエイトバリバリやってムキムキな陸上選手なんて稀だよな。
ところが、ムキムキに鍛えあげた選手が普通に速いのが陸上短距離なんだ。
だったら、ヒョロヒョロの身体で、フニャフニャな骨に、純粋に鍛えた筋肉とやらも付きづらい状態の中学生を見て、
そいつの身体が固まり、将来筋骨隆々になった状態での伸び代をちゃんと見抜いて
名門高校にネジ込めるような中学教師がどれだけ居るとおもう?
結局は早熟なやつやチビの方が、早く身体が固まるから中学時代に記録を残しやすい。
でそういう奴らしかその後まともな指導を受けられないし競技を続けられないんだよ。
中学時代に10秒台で走れなきゃ才能が無いなんて乱暴な考え方が、それを後押ししてるんだろうな。
374: :2013/05/02(木) 00:10:42.52 ID:
>理論なにもまともに学ぶ気も無い中学教師が、押し付けられて嫌々やってたりするし。
特に公立中学の現場なんてそんなもんですぜ。
決めつけすぎですよ
むしろ陸上経験者や陸上好きが進んで顧問になる場合が多いよ
嫌々やってる顧問の方が稀
>中学時代に10秒台で走れなきゃ才能が無いなんて乱暴な考え方が、それを後押ししてるんだろうな。
そんな考え方してる指導者なんてほとんど居ないし中学時代なら11秒台前半でも十分チヤホヤされますぞ
さらに少なくとも大学までは才能を伸ばす時間が有ります
並の陸上部よりちょっと速いくらいじゃスカウトされないだろうね
ただ全国大会で決勝行くような子はそこらへんの俊足自慢の子より100m走なら10m近く先を走るような異常な走力なんだよね
だからまず周りがほっとかないケースが多いのよ
376: :2013/05/02(木) 00:51:28.99 ID:
>むしろ陸上経験者や陸上好きが進んで顧問になる場合が多いよ
だから平均でもその程度なんですよ。
大学や大学院で、例えばスポーツ科学や、スポーツ医学方面等を専攻した顧問なんて
公立中学ではそれこそ稀でしょ。
高校時代に陸上部にいただけで、その後教育大を出て社会の先生になり、
クラス担任もしながら、陸上部の指導もしてるようなケースが普通で、
もう国体出場経験で大威張りみたいなw
348: :2013/05/01(水) 15:06:13.32 ID:
それは言い過ぎ
は下2行に限っては大体その通りだよ
中3にもなればある程度は体が出来上がってる
この時点で駆けっこ苦手な子が急に脚が速くなることは無い
351: :2013/05/01(水) 18:09:48.53 ID:
もちろん駆けっこが得意か苦手かぐらいは、
中3にもなれば誰でも分かるだろうけど、そういう話じゃないから。
そもそも駆けっこの得意な運動能力の高い子供は、最初からあまり陸上を選択しないんだよ。
中学の運動会のクラブ対抗リレーで、専門のトレーニングを積んだ陸上部が
サッカー部や野球部に負けたりするのは別に普通でしょw
で、奇特にも陸上を選んでくれた数少ない駆けっこが得意な中学生のなかに、
その後陸上短距離で記録を残せるレベルの先天的才能を持つ子がいるかどうかも、
本当はもっとちゃんと育ってみないと全然分からないよ。
中3ってのはまだ骨がどんどん伸びて柔らく不安定な時期。
そんな中学生を無理やり10秒台で走らせるトレーニングで追い込んで選抜したら、
100Mは早熟で成長が早く止まったチビだけしか残らないw
356: :2013/05/01(水) 20:30:13.23 ID:
>中学の運動会のクラブ対抗リレーで、専門のトレーニングを積んだ陸上部が
サッカー部や野球部に負けたりするのは別に普通でしょw
これよく見るけど自分の場合あまり同意出来ないんだよね
中学も高校も陸上部が強かったせいか陸上部が走る事で他の部に勝つのは当たり前だと思ってた
まあ10人のうち1人2人なら他の部に遅れをとるヤツは居たかも知れないが
もちろん強いヤツを集めた私立じゃないですよ
一部の弱い陸上部ならエースクラスが負けるのもまれに有るんだろうが普通ってのが信じがたい
> 100Mは早熟で成長が早く止まったチビだけしか残らないw
指導者として何年も試行錯誤して実践して得た結論だろうか
でなければ少し暴力的な物言いじゃないかな
ハードな練習をしたら成長が早く止まってチビになるなんて妄想でしかない
そして現実にはそんなハードな練習を課してる中学なんてあまり無いよ
漫画じゃあるまいし
357: :2013/05/01(水) 21:00:49.15 ID:
陸上競技をやってる人間にどんな人がいるかまったく知らない素人の意見だな
中学校では確かに他の競技やってるやつらの方が早い場合がある
ただし、中学生に関していえば速い奴はどの部活に所属していようとも
陸上競技の大会に駆り出されるんだよ。実際に陸上競技の全中予選会は他競技より日程が早い
サッカー部や野球部に所属していて100mの全国大会優勝したやつだっている
つまり全中チャンピオンは陸上部というカテゴリ関係なく純粋に全国の中学校のNO.1なんだよ
じゃあ全中で優勝したサッカー部や野球部の子たちはその後どうしたか?
高校ではサッカーや野球をやらずにみんな陸上やってるよ
しかもインハイチャンピオンになってる
それでもその後10秒切れたかというとそれは無理なんだ
全部が全部というわけではないが、高校入学前に才能だけで10秒台出せてない選手が
高校・大学でいきなり日本のトップクラスになるのは不可能に近いよ
361: :2013/05/01(水) 22:22:57.02 ID:
あんたの語ってるのは妄想と理想論だよ。
全中に借り出されるかどうかなんてのは、学校の方針次第。
そもそも才能のある奴は、部活以外でスポーツやってたりする。
田舎の中学のサッカー部に足の速い奴がいて、そいつが高校で陸上に転向するようなことはままあるだろうが、
ジュニアユースで既に世界に出てるような奴が、全中の陸上大会に借り出されるケースや、
その後陸上を選ぶケースはけっこうレアじゃないの?
で、将来開花する先天的な才能を秘めた奴らってのは多分そっちの方に居る確率が高いぜw
363: :2013/05/01(水) 22:38:07.00 ID:
妄想してるのはどっちなんだかw
> 全中に借り出されるかどうかなんてのは、学校の方針次第。
100m10秒台の奴がいてそいつを全中に送り込まない学校があるなら教えてほしいわw
ジュニアユースでも10秒台で走れる選手がいれば知らないやつはいないだろw
高校3年の宮市ですら10秒台って騒がれてたんだから
単純にジュニアユースに行くようなサッカーうまい奴らの中に短距離の才能のある奴がいなかっただけだろ
371: :2013/05/01(水) 23:15:00.62 ID:
中学レベルで陸上部より速い奴は漏れなく大会に借り出されるみたいな妄想語りに対して、
全然そうじゃないという例をあげただけなのに。
なんでいきなり10秒台縛りの話に摩り替わるんだよwww
373: :2013/05/01(水) 23:26:45.99 ID:
的外れなことばっかりで突っ込みどころ満載なんだけど一つ一つ聞いてくわw
まず早熟なチビって身長いくつくらいだと思っているのか?
今の日本の陸上界のトップ選手の身長はどのくらいか知っているのか?
そしてボルトやパウエルが登場する以前は身長175cmくらいが100mに最適な身長だといわれていた事実を知っているのか?
そして一番聞きたいのは「短距離走・跳躍などの瞬発力は先天的なものが大部分を占めている」という業界の常識を知っているのか?
さっきまで短距離走には才能が必要と言ってきたが、陸上やったことない奴に才能っていうのはわかりにくいから説明すると
速筋と遅筋の割合や接地時の地面への力の伝え方、地面を蹴った後の足の運びなど
この辺は教えてもなかなかできるもんじゃないけど、本当に速い選手を見れば教える前からできてたりするんだよ
文句言うなら少しは例を挙げてみたら?
現実味のない妄想ばかりで説得力皆無なんだけど?
277: :2013/05/01(水) 00:14:29.31 ID:
ボルトでも21歳で10秒03を記録するのがやっとだったのにみたいな記事が出てるな
ボルトの場合は、100mに挑戦させてくれとコーチに訴え続けて
ようやく許可が出たのが21歳の時で、初めて出した記録が10秒03だったはず
数ヵ月後には世界記録を出して、あの北京で世界中に衝撃を与えたときでも
まだ22歳の誕生日は迎えてなかった
287: :2013/05/01(水) 00:40:43.37 ID:
288: :2013/05/01(水) 00:45:47.14 ID:
黒人白人に比べてチビで、同じ食料でたくさん養えるヒグマとツキノワグマ、ヘラジカと日本カモシカの違いだね
358: :2013/05/01(水) 21:10:20.25 ID:
とある現役陸上選手は
高校1年の頃までサッカーしてて陸上部監督に声かけられたと言ってたな
367: :2013/05/01(水) 22:54:59.38 ID:
そもそも一度でも試合に出ないと10秒台出せるかどうかなんてわからんわけで
392: :2013/05/02(木) 08:36:20.82 ID:
これって、日本人の体格・身体能力が発達したってことなの?
それとも技術の進歩?
それとも北斗3兄弟みたいに偶然天才がこの時代に集まったってこと?
403: :2013/05/02(木) 11:48:26.91 ID:
野球やってて活躍した日本の短距離選手は聞いたことないがサッカーやってた選手は多い
宮市や永井も陸上やってたら活躍しただろうな
サッカーと陸上は相性がいいと思う
405: :2013/05/02(木) 11:52:24.09 ID:
それ
順番が逆
サッカーには足の速さではなく
ボール捌きが優先されるから
流出しやすい
>野球やってて活躍した日本の短距離選手は聞いたことない
野球には足の速さが重要だから流出は少ない
414: :2013/05/02(木) 12:10:36.73 ID:
ぶっちゃけ野球の能力じゃ他競技の適性がないだけや
上原や建山は大畑より運動能力低いけどメジャーまでいけた
野球は腹出てもスタミナなくてもできるから他競技では厳しいんだよ
ゴルフならいけそうだが
408: :2013/05/02(木) 12:01:44.01 ID:
それは違うよ
サッカー長い距離走るから100mが速い
逆に野球はあまり走らないから100m走に向いてない
しかも野球選手は太ってて足遅い選手が多い
陸上ではサッカーから有望選手を陸上競技に連れてくることは多い
497: :2013/05/02(木) 18:21:14.20 ID:
つーか、サカの場合はトップスピードよりも、
動き出しの数メーターの速度と、スピードに乗った状態から止まれるかどうかが重要視されるので、
陸上系の足の速さがあまり重要視されないのが理由じゃないかな。
501: :2013/05/02(木) 18:31:05.86 ID:
>つーか、サカの場合はトップスピードよりも、
トップスピードが必要なのは
自陣から相手陣にロングボールを蹴って追いかけるときくらいかな
といっても
「追いつけるように蹴ってやるのが」サッカー流
420: :2013/05/02(木) 12:38:31.46 ID:
俺ら凡人レベルでいうと100メートルで3秒短縮するくらいの高さの壁になるんかね?
ド素人凡人の俺なんかだと、コンマ1秒なんてスタートのタイミング次第で埋められるんじゃね?とか思っちまうけどさ
424: :2013/05/02(木) 12:43:40.49 ID:
なんだ、そんな高い壁でもないのか
てか風ってそんなに影響大きいのか
体はこれから本格化するわけだし
年齢的には2回は絶好のタイミングで五輪に出られるわけだし
このまま順調に育って欲しいものだが
441: :2013/05/02(木) 13:34:28.23 ID:
小学生の頃はサッカー大好き少年でした。だから中学や高校に進学しても、サッカーを続けていくつもりでした。
http://school.js88.com/high_school/article/lect_onepoint/jsc_lect_onepoint:page:2:tp:1:id:29.htm10秒01 桐生祥秀
小学生時代はサッカーをしていたが、兄の影響で中学から陸上を始める。
http://www.koukouseishinbun.jp/2012/11/6153.html
10秒02 朝原宣治
小学校の頃はサッカーや野球が大好きで、中学に入学したらサッカー部に入ろうと思っていたくらいです。
http://school.js88.com/high_school/article/lect_onepoint/jsc_lect_onepoint:page:2:tp:1:id:43.htm
10秒03 末續慎吾
小学校のころは、学校に陸上チームがなかったのでサッカーをしていました。陸上を始めたきっかけは、小学校6年生のときに、サッカー部の顧問の先生が「陸上をやってみないか?」と声を掛けてくださったことです。
http://www.kininaru-k.jp/bns/back_doc/07072005/ichimon.html
どうして野球選手は足が遅いの?(´・ω・`)
452: :2013/05/02(木) 16:43:56.73 ID:
普通にサッカーやっても糞うまかったらしい。
金丸もサッカーだな。朝原はハンドボールのイメージのほうが強いな
450: :2013/05/02(木) 15:47:31.89 ID:
多分その頃は周りで一番大きくて、その後身長が伸びなかったパターンかと。
いずれにせよその時のサッカーの指導者が見る目なくて陸上界的にはよかったな。
WGかSHでもやらせてたら、アーセナルが18の誕生日に契約にやってくるところだったw
457: :2013/05/02(木) 16:56:58.33 ID:
同じ練習場で練習してるのが多いってのもあるな
野球部はどこの中学や高校も排他的であんま他部と交流持たない独自でやってる
のが多いから交流も少ない
464: :2013/05/02(木) 17:07:14.99 ID:
後は、大学に入って記録を伸ばせるかどうかだよ。
練習環境を変えないのが一番なのだが。地元の大学に入って、練習は洛南でやるのがいいんじゃないの。
465: :2013/05/02(木) 17:08:20.95 ID:
他の競技やってる奴自体少ないよなそもそも
ヤンキー崩れみたいになったり急に髪の毛伸ばしておしゃれしだして
遊ぶ奴が多い
サッカー部だとまじめにやってても技術的に駄目で1軍の目もない奴がマラソン
大会とか運動会でやたら活躍して気が付いたら転部してるケースあるような
472: :2013/05/02(木) 17:13:09.86 ID:
野球部は推薦が多いから、退部=退学になるケースがある。
それに野球は坊主やスポーツ刈りなど、サッカーに比べて規則が厳しいから、
退部したらその反動が起きてしまうんじゃないの。
475: :2013/05/02(木) 17:15:16.84 ID:
サッカーやバスケは基礎体力あるし色んなスポーツに応用できそう
野球は基本的に動きが一定だしスタミナもあまりない
プロ野球選手は関西のスポーツマン駅伝で毎回遅い
速いのはバスケやサッカーだ
陸上短距離でもサッカー経験者が活躍してるしな
490: :2013/05/02(木) 17:47:28.08 ID:
サッカー部
校数 人数
平成24年度 4,175 155,815
平成20年度 4,082 145,291日本高等学校野球連盟
硬式
校数 人数
平成24年度 4,071 168,144
平成20年度 4,163 169,298
505: :2013/05/02(木) 19:48:18.95 ID:
ボルトはやっぱそのままでいいって言われて復調したけど。
桐生も将来、下手にセオリー押し付けられてダメになるパターンだったりして
509: :2013/05/02(木) 20:38:29.64 ID:
ちょっと前にフランスが制作した番組(番組はロンドン五輪前に制作)をBSでやってて、
スタート時の足の運びを改善しようとしたんだけど、
それを気にするあまり本来のポテンシャル出せなくなって
コーチに、“もう気にするな”みたいな事言われてたよ。
時期的には世界陸上でまさかの失格になった時じゃないかな
512: :2013/05/02(木) 21:25:28.98 ID:
へー
でもテグ世界陸上の予選のスタートは世界記録の時より速いので一応技術的には成功してるんじゃないかな
ボルトはメンタルが強いのか弱いのかイマイチよくわからん
536: :2013/05/03(金) 01:16:20.26 ID:
メンタルよりも、肉体の限界が迫ってたんだと思う
スタート改善に拘る中で、ずっと危険視されてた側弯症下のハムストリングスが
ロンドン五輪を控えたジャマイカ代表選考会で、実際悲鳴を上げかけたからな
緊急事態を受けてコーチ・医師と相談、本番まで治療に専念することと共に
更なる新記録を目指したスタートへの拘りも、今は捨てようという決断に至ったんだろう
530: :2013/05/03(金) 00:01:00.03 ID:
というか
去年の10月5日の、ぎふ清流国体の少年男子A100m決勝で、桐生は追い風0.1Mで10秒21で優勝してる。
ちなみに同所同日に行われた成年男子の江里口の優勝タイムは、追い風0.6Mで10秒29。
16歳の時点で既に、日本選手権4連覇中の江里口より速かったということ。
続く2012年11月3日の、エコパトラックゲームスでも追い風0.5Mで10秒19。
オリンピック後は普通に桐生が日本で一番安定して強くて速いだろ。
545: :2013/05/03(金) 15:53:31.99 ID:
長距離 日本記録が世界ユース記録より遅いなんで日本人って短距離強くて長距離クソ弱いんだ?
どうみても長距離の方が厳しそうな練習してるのに
547: :2013/05/03(金) 15:58:00.94 ID:
駅伝というより距離にターゲット絞った練習するだけだよ
例えば5000mと駅伝の5キロ区間だと練習方法変わらない
549: :2013/05/03(金) 16:04:02.30 ID:
長距離の早い人は駅伝強豪高へ進学
強豪高では駅伝冬の大会(11月(予選)12月(本選)にピークがくるように練習をする
高校総体は途中経過の大会でしかない
553: :2013/05/03(金) 16:15:52.81 ID:
・短距離は速筋繊維主体の西アフリカ勢有利
・一番性質悪いのはサッカーのロナウドロベカルみたいな短距離・長距離・背筋力・
跳躍力全部規格外の人種のハイブリッド日本人が短距離速いのは謎としかいいようがないな、アジア限定でもタイやフィリピン
台湾先住民に身体能力で劣る。チョンやシナと比べても体の線細い。フィジカルも弱い。
頭の良さなら断然ナンバーワンだろうけど。
568: :2013/05/03(金) 23:05:51.82 ID:
何それ全部サッカー見ての感想じゃんw
東アフリカもちゃんとしたトレーニングやら食物ちゃんとしてれば
普通にゴリマッチョになるんだが
570: :2013/05/03(金) 23:20:50.51 ID:
>・一番性質悪いのはサッカーのロナウドロベカルみたいな短距離・長距離・背筋力・跳躍力全部規格外の人種のハイブリッド
こういうのはサッカーに適した身体能力の持ち主で、陸上競技専門にやったらどれも世界レベルでは半端だと思う。
575: :2013/05/04(土) 08:02:30.41 ID:
800選手の万能さを知らないのだろうな
下手すりゃマラソン選手の瀬古やゲブレセラシエでさえ
野球、サッカーの自称俊足選手より短距離が速い
583: :2013/05/04(土) 15:18:48.20 ID:
>ロナウドロベカルみたいな短距離・長距離・背筋力・ 跳躍力全部規格外の人種のハイブリッド
スポーツ本格的にやった事が無くネットの情報鵜呑みにするタイプですね
あえて聞きたいがそれぞれどのくらいの記録だと規格外の人種なんだろうか
上のサッカー選手は100mを「電動」で10秒2以内、マラソン2時間10分以内、背筋力350kg以上、走り高跳び2m20cm以上または垂直跳び95cm以上くらいなんだろうか
なら確かに規格外と言えるかもね
589: :2013/05/04(土) 15:40:10.36 ID:
ロベカルは10秒6くらいで、ロナウドはそのロべカルよりも早くてロべカルがびっくりしたって記事を読んだことある
たしか両者がレアルにいたときの記事
ただそれが電動計測かどうかは知らん
それがどれくらいすごいのかも知らん
![]() |
新品価格 |