【技術】火星探査次世代ロケット、日米でエンジン共同開発へ…NASAとJAXAが交渉中
1: :2013/07/15(月) 09:29:44.25 ID:
日米がエンジンの共同開発を検討していることが14日、分かった。日本の次期大型ロケット「H3」(仮称)のエンジンと基本設計を共通化し、両国で次世代機のコスト削減につなげるのが狙い。
実現すれば心臓部のエンジンで米国が日本の技術を採用する初のケースとなり、宇宙開発の日米協力が加速しそうだ。宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、共同開発を検討しているのは米国の次世代ロケット「SLS」の上段エンジンと、
日本のH2Aロケットの後継機となるH3の2段エンジン。大きさや推力がほぼ同じで共通化が可能とされ、
NASAとJAXAが交渉を進めている。SLSはスペースシャトル退役後の有人飛行や物資輸送を担う全長100メートル級の超大型ロケット。
NASAは2017年に無人の初号機、30年代に有人火星探査での打ち上げを目指すが、巨額の開発費が米国内で批判を浴びており、
費用削減策の一つとして日本との共同開発を検討している。
共同開発案によると、21年以降に打ち上げる有人対応可能な機種の上段に、三菱重工業などが製造するH3の2段エンジンを搭載。
公共事業に自国製品の優先調達を義務付ける規制に対応するため、部品の一部は米国で開発・製造する。
このエンジンが火星探査に使われる可能性もある。
一方、H3は来年度に開発を開始し、20年の初打ち上げを目指す。国際競争力を強化するため、
打ち上げ費用をH2Aと比べて半減させることを目標に掲げている。
製造費に占める割合が大きいエンジンを米国にも供給できれば、量産効果でコスト削減が見込める。
日米の宇宙機関は国際宇宙ステーション(ISS)の建設などで協力してきたが、ロケットのエンジン開発で手を組むのは初めてで、
JAXA関係者は「実現すれば日米双方に大きな利益となる」と話す。H3の具体的な開発方針は今後、政府の宇宙政策委員会で検討する。
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130715/scn13071509060000-n1.htm
次期の主力となる大型ロケット「H3(仮称)」の想像図
![]() |
2: :2013/07/15(月) 09:30:57.96 ID:
日米が次世代ロケットのエンジンで共同開発を検討する背景には、宇宙開発の予算が財政難で
大きな制約を受ける中で、多額の費用を要する新計画に挑む両国の厳しい現実がある。
米国は有人火星探査をアポロ宇宙船、スペースシャトル、国際宇宙ステーションに続く大型プロジェクトと位置付け、
宇宙開発における世界のリーダーシップの維持を目指している。
火星飛行の成否を左右するのはSLSロケットと有人宇宙船「オリオン」の開発だ。
巨額の予算が必要なため米国単独では困難といわれており、NASAは今年1月、オリオンを欧州と共同開発することで合意。
SLSでも日本と開発を分担すれば、コスト削減で実現の道筋が見えてくる。
米国ではシャトルの運用が30年間も続いた影響で、新型エンジンの開発が下火になり、ノウハウの継承や人材育成が不十分な側面もある。
日本は米国からの技術導入で大型機の開発を始めたが、近年はH2Aなどで独自のエンジン技術に磨きをかけている。
コスト削減は割高なH2Aで商業打ち上げ市場に出遅れた日本にとっても、最重要課題の一つ。
国産エンジンを軸に共同開発が実現すれば、日本の存在感を世界に示す好機となり、人類初の火星飛行に日本が参加する期待も高まりそうだ。
三菱重工などは今年度中に新エンジンの原型モデルの燃焼試験を行う。技術の完成度を示せるかが、共同開発の鍵を握っている。
4: :2013/07/15(月) 09:32:41.82 ID:
38: :2013/07/15(月) 09:49:05.68 ID:
糸川博士が現役の時にはさんざん揶揄嘲笑しといて、今頃になって偉かっただと!www
どついたろか!!!!!
5: :2013/07/15(月) 09:32:50.91 ID:
何とかならんのか、この想像図
これも経費節減なのか……
480: :2013/07/15(月) 15:22:19.95 ID:
低圧高速サイクルの新エンジンLE-Xを、1段目に3発、2段目に1発使い、
新固体ロケット「イプシロン」2段目から流用したSRBを使用する。
それが次期主力ロケットH-3。
図示すると、どうしても「しょぼ」い雰囲気になる。
元々、2段目用に最適化されたエンジンを1段目にも流用して
量産効果を目指す設計だから、外販は最良のシナリオ。
6: :2013/07/15(月) 09:32:55.52 ID:
42: :2013/07/15(月) 09:49:54.33 ID:
,, ┏━━┯━━┯━━┯━━┯━━┓
┣━ ┃ // │.ヽ 从.人 /│ . //.│ // ┃. ●┃ ┃
┗━ タ ━━━━━━━. ∧韓∧━━━━━━━━ ━┛. ・
_______.┠──┼○<#`Д´> ○アイゴー─!┃※.定員に達した為、
|10大.宇宙クラブ|┃ .// .| ゝ、 | .. ,ノ //.│ // ┃ 部員の募集を
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.┃// |Σ(⌒ゞ#.,l.│ // │// ┃ 終了しました。
. . ┠──┼─ ゝ,,ノ──┼──┼──┨
.∩∩ ┃ // │/ レ' \ // .| .//.┃ . V∩. 巛ヽ
.(7ヌ) ┃ // │ // | ヽ | // .γ三ヽ . ┃ . (/ / | .|
/ ./ ┗━━┷━━======┷━.(彡印ミ=) ┛___ |.|___ / /
∧英∧/ ./. . ∧仏∧ _|イスラエル|__(.´<_,` )彡[=イラン=]ミ.|.|[:北朝:]/ /
ミ ´_>`)\ \ξ.・_>・ )―-(.´,_⊃` ) ̄ .⌒ヽ(.´U_` )//<`∀´*>/
_, i - イ、 .\ | ̄ ̄| ⌒ ⌒~ヽ.∧∧ . /~⌒ ⌒ / ,- f
(⌒` ⌒ヽ. | _米米米_n //.中.\ /`i / / ュヘ i
..ヽ,,,,,,,~⌒γ⌒).| . ( ´,_⊃). ( E) . /.( `ハ´ ) | |〈_} ) . !
..ミ,,,,,露;,ミ i⌒ \| | . / .`ヽ. ∧日∧
..(`,_っ) | | .r | |-、 i n nヽ ( ´∀` )
/ ⌒ヽ n 、 | |. __ |\_.ノ | |i ⌒ (E)二) (ヨ )/ ヽ
| ヽ ヽ,( E) | |/ ヽ∨ .| │ .l | │ i /⌒\.|| イ |
| \,,,ノ⌒ ヽ. | | | | ,| |_ .l | |__ i // /\ リ | |
| / λ \⊂uノ-| |- ´(__ ) l | │__ ノ/. / λ ヽ Λ ヽ
..ヽ / /─ヽ, ヽ .| | と.(__) _/ (⌒__/ \___/ ゝ__)
ヽ、,_丿__(____`つ(__) ( __ )ー'
67: :2013/07/15(月) 10:07:14.69 ID:
韓国ってどうなったんだ結局
11番目なら宇宙イレブンとか言い始めそうだが
12番目ならベスト12な
63: :2013/07/15(月) 10:05:44.66 ID:
北にすら技術力の劣る南なんぞいらん
554: :2013/07/15(月) 22:57:40.69 ID:
北のロケット技術は、まんま三菱が非合法に技術提供したものだよ。
テポドンは三菱製のロケット。
91: :2013/07/15(月) 10:18:33.75 ID:
技術パクリだけが目的で、満足にカネも払わない技術も無い。
どこが共同なのか?
ブタに真珠といいたいとこだが、基地害に刃物が正解だよな
102: :2013/07/15(月) 10:23:56.95 ID:
でも開発費を折半してくれたり、エンジンの燃焼実験施設とかを貸してくれるだけでもだいぶありがたいよ
125: :2013/07/15(月) 10:30:17.38 ID:
借金も返さない国が本当に払うのか甚だ疑問。
燃焼実験施設なんぞアメリカが提供するに決まってるだろ。
っつか実験は多分アメリカのみに限定されるよ。情報漏えい怖いもん。
日本はシミュレータ中心で仮想燃焼実験して詰めていくから近場に実験場いらない。
133: :2013/07/15(月) 10:32:59.50 ID:
角田なんてど田舎にあるもんなぁ……
7: :2013/07/15(月) 09:33:19.69 ID:
|::::∧:::::::::::::::::::::
|`Д´>:::::::::::::・・・ウ、ウリは?
⊂::::ノ::::::::::::
|::y::::::::::::
|:::)::::::
|:::::::
8: :2013/07/15(月) 09:33:49.96 ID:
日本はICBMやSLBMが保有でけるわwww
憲法も来年には変わるだろうし、、、
11: :2013/07/15(月) 09:35:43.37 ID:
南朝鮮でも開発できる程度のシロモノじゃん
13: :2013/07/15(月) 09:37:22.11 ID:
29: :2013/07/15(月) 09:45:49.23 ID:
いいや
鹿児島の肝付で打ち上げ
25: :2013/07/15(月) 09:43:36.31 ID:
接合部の強度って大丈夫なん?
34: :2013/07/15(月) 09:48:09.11 ID:
35: :2013/07/15(月) 09:48:38.99 ID:
>>費用削減策の一つとして日本との共同開発を検討している。共同開発なんて言ってるけど
アメリカの思惑はこれが全てだな
562: :2013/07/16(火) 00:29:05.42 ID:
日本の宇宙開発のコストと比較されるようになっちゃったからな。
563: :2013/07/16(火) 00:34:36.74 ID:
ハヤブサなんて関係ねーよ!だってあれはセコい技術じゃん。
なんて米国人は思ってたりはしないわけか。
44: :2013/07/15(月) 09:51:49.95 ID:
カルチャーが違いすぎるだろ
湯水のごとく予算浪費するNASAと乏しい予算で結果出すことを
要求されるJAXAじゃうまくいくとは到底思えんわH2シリースにしろこうのとりやはやぶさにしろ
向こうから見たら驚異的な低予算でやりくりしてるプロジェクト
素直に日本が開発したロケットをNASAで使えと
101: :2013/07/15(月) 10:23:54.33 ID:
宇宙に余計なダニ(中韓)が無法なおつむで参入してきたら、それこそ宇宙の環境破壊・・・
だからこそ、日本が低予算で開発しても、べらぼうな価格で商売しなきゃならないの。
安きゃいいってもんじゃないのさ。
日本もその辺を理解して、大人の価格で高値商売してれば妨害されることは無くなる。
儲けが大きくなるんだから困らないのに、何で低価格をウリにしようとする?
実績上げて安全性を売り込めばいいじゃないか。自国の衛星打ち上げだけで十分節税
になるし、費用も非公開の自国割引で安く済むのだから文句ないだろう。
53: :2013/07/15(月) 09:58:50.50 ID:
想像図のCGひどすぎない?
65: :2013/07/15(月) 10:06:47.56 ID:
だが、日本は日本式の素晴らしいものがある。
アメリカなら朴って逃げるなんて卑劣なことはあんまないでしょう。
技術的にいろいろ進む予感。
73: :2013/07/15(月) 10:09:07.82 ID:
H2シリーズに使われている第二弾エンジン
LE5は再点火もできる高性能液酸液水
これは液酸液水では初めてのもだったはず
日本の方が抜けている部分もあるんやで
85: :2013/07/15(月) 10:15:34.89 ID:
JAXAの金のNASAにビックリナンチテ
88: :2013/07/15(月) 10:18:12.92 ID:
JAXAなんて日本じゃ冷遇されてるし(無駄な公務員に金が流れ)
そもそも技術なんてなさそうじゃん
93: :2013/07/15(月) 10:19:30.80 ID:
「有人火星探査NASA大型ロケット日米がエンジンの共同開発」(2013/07/15)←New!
「GPS誤差1センチ精度世界最高 三菱電NECJAXAが成功。車,ミサイルや無人機に」(2013/06/01)
「H2A偵察衛星2機打上光学3機電波2機体制確立。16回連続成功」(2013/01/27)
「H2Bで運搬船こうのとり3を打上成功95.8%の成功率」(2012/07/21)
「H2Bまた発射成功。成功率95%を超える」(2011/12/12)
「若田さん2013年後半ISSの船長に任命される」(2011/02/17)
「宇宙船コウノトリ5tの荷物を積んでISSに運搬また成功」(2011/01/21)
「ハヤブサの中から小惑星粒子を確認。日本の輝ける勝利(a huge triumph for Japan)」(2010/11/16 BBC)
「準天頂衛星(新型GPS衛星)打上成功」(2010/09/11)
「7年かけて小惑星に到着し大気圏再突入。世界に誇れるハヤブサ成功」(2010/6/12)●他国も着々と発展
「イラン猿を載せた人工衛星打上成功」(2013/01/28)
「スリランカ製衛星が打上」(2012/11/29)
「米国火星探査機着陸成功」(2012/08/05)
「インド全中国を射程にいれるアグニ5ミサイル打上成功」(2012/04/12)
「イラン衛星打ち上げ成功。これで3回目」(2012/03/02)●落ち目のロシア
「衛星3基を搭載したロシアのロケットが2日打ち上げ直後に空中分解して墜落」(2013/07/03)
「韓国の資金で韓国内で打ち上げた露ロケット2度失敗後3度目でようやく成功」(2012/12)
「通信衛星詰んだロケット発射直後に墜落」(2011/12/23)
「最も信頼性高いソユーズでISSへ運搬船シベリアに墜落。飛行禁止」(2011/08)
「プロトンロケット300億円の衛星軌道投入失敗」(2011/08/18)
「軍事衛星を軌道投入失敗」(2011/02)
99: :2013/07/15(月) 10:23:39.07 ID:
孤高の突出した技術が日本にはある
余りにも突出し過ぎていてどこもパクれなかった
そこでアメリカは日本のロケット開発をコントロールしようと
液体燃料ロケットをブラックボックス付きで供与することになる
この供与された液体燃料ロケットを消化し
ブラックボックスを独自の物に置き換えつつ作りあげてきた
日本の液体燃料ロケットがNASAに帰っていくことになる近々、打ち上げ予定のイプシロン・ロケットは固体燃料ロケットの後継機
依然として孤高の存在
118: :2013/07/15(月) 10:28:30.37 ID:
固体燃料ロケットの技術ってそのまんまミサイルに転用できるよね?
128: :2013/07/15(月) 10:31:04.22 ID:
軍用には図体デカすぎてむりぽ
104: :2013/07/15(月) 10:24:07.32 ID:
107: :2013/07/15(月) 10:25:23.50 ID:
アメリカは偉大な国だし尊敬もしてるけど、
H3のエンジンは純国産がいいなぁ・・・
混じりっけなしの日本製がいい・・・
114: :2013/07/15(月) 10:27:47.78 ID:
技術移転とか大分圧力掛けられたらしいが、JAXAの
人が頑張って跳ね返したみたいだよね。ただそれが出来たのは、「はやぶさ」の帰還と言う、
天佑が在ったおかげだとも思える。
本来ならとっくに帰って来る所を、ミンス政権の
この時に帰って来て、それまでの工程や奇跡的な
帰還がJAXAへ世論が味方したお蔭だろ。
そのお蔭でミンスはJAXAに対して、余り無茶な
制裁も出来ず、予算削減も最低限で済んだだろ。
そうでなければ予算1/10とかにされて、色々な
制裁をちらつかせ、南朝鮮への技術移転をさせる
事に成ったと思う。
129: :2013/07/15(月) 10:31:34.58 ID:
最悪だね。
だがしかし、JAXAもある程度汚染されているとみるべきだろうな。
現に、東大の宇宙研は朝鮮に汚染されているからなw
137: :2013/07/15(月) 10:34:09.83 ID:
東大は全体が朝鮮に汚染されてそう。
まあ、戦後のGHQ(民生局)の計画通りな訳だが。
146: :2013/07/15(月) 10:36:51.45 ID:
東大を朝鮮大学にするなんてGHQの予定にあったのか?w
東大の朝鮮左翼は頭がぶっ壊れてるんじゃないか?w
田中角栄と中曽根からだろ、東大の朝鮮侵食が始まったのは。
152: :2013/07/15(月) 10:39:37.96 ID:
日本の教育全般の破壊が目的。
東大の教育者もだいぶ粛清されて、
入れ替えられただろ。
162: :2013/07/15(月) 10:42:43.25 ID:
マスコミと教育乗っとりゃ民主主義国なんてチョロいからな
165: :2013/07/15(月) 10:43:54.91 ID:
何を言ってるんだ?
暴動を起こしたからだろ。そりゃ。あの左翼暴動でGHQは事実上撤退して、
朝鮮人がはびこりだしたんだよ。
田中角栄も土建朝鮮人だぞ? 田中真紀子は日本人とか言い張ってるが。
アメリカNASAは単独で探査ロボットを故障なく火星表面に着陸させる技術を持っている。
アメリカNASAがJAXAに学ぶ技術というのは限られた分野しかない。
183: :2013/07/15(月) 10:50:41.62 ID:
角さんについては、そうらしいね。
満州に行った朝鮮系日本人で、
ルーツは朝鮮とどこかで見た気がする。
田中派や経世会見ても、帰化の朝鮮系が
多いし、利権や金で動くところがさもありなん。
東大教育陣も、公職追放とアカ化を民生局主導で
遣られたと、何処かで見た気がするのだが・・・。
200: :2013/07/15(月) 10:56:52.92 ID:
はNASAじゃなくてJAXAの間違いな。本当にあいつらの事を考えると頭に血が上るよ。
近代史の事件の年代譜を勘違いしてないか?
田中角栄が誕生したのは学生構想が池田内閣を打倒し、GHQを追い出してからだぞ。
朝鮮左翼の東大の頭の中では左翼のせいにしたいらしいけどな。
120: :2013/07/15(月) 10:28:57.08 ID:
124: :2013/07/15(月) 10:30:09.69 ID:
日本語の団体名にしてほしかったわ
135: :2013/07/15(月) 10:33:51.15 ID:
東大の宇宙研は俺が慶大院を卒業した頃には朝鮮に汚染され始めていたと思うよ。東大自体が汚染されているのに、JAXAが無傷だなんて思わない方がいい。
149: :2013/07/15(月) 10:38:26.72 ID:
そうなるとアメリカが、日本は独自に弾道ミサイルの研究を行ってると警戒する恐れもあるからね。
共同開発は仕方が無いだろう。
日本のものはお金も技術も全てアメリカ様に捧げますよ。
この精神でしばらくは様子見るしかないだろう。
日本は、強力な軍隊の在日米軍によって占領状態にあるからね。
口答えはできんよ。
アメリカさまさまですよ。
185: :2013/07/15(月) 10:51:05.27 ID:
在日米軍が強力なことは認めるが、それは日本以外を攻撃する時だけ。
普通に考えればわかるが、米軍基地など陸自が数時間で制圧できる。
米軍基地が息してるのはあくまで日本のインフラ故。普通に考えて
みれば解るが、基地防衛機能のない基地を例えば、北京に作ってその
基地が力を持つと思うか。米軍基地なんてまともな戦車も大砲も
ねーんだぞ。米軍基地を防空してるのは空自だからねぇ。米軍基地は
あるいみ人質なの。日本は攻撃能力はダメでも、防衛能力はある。
米軍基地にはその防衛能力が皆無。
151: :2013/07/15(月) 10:39:24.83 ID:
打ち上げコストを本格的に下げたいならキリバスに発射場を造って共同利用すればいいのにな。
154: :2013/07/15(月) 10:40:04.70 ID:
181: :2013/07/15(月) 10:50:09.65 ID:
.軍事にも転用できるよう開発してもらいた。
.
182: :2013/07/15(月) 10:50:19.85 ID:
自分たちのおかげで活躍したかのように言う
アメリカで例えるなら何かがあるごとに「USA!!USA!!」と連呼する馬鹿市民達だな
ロシアで例えるなら頭を丸めて帝政時代の国旗を振って異民族を攻撃してロシア至上主義を唱えるネオナチだな
こいつら世界各国に生息する馬鹿右翼主義者達は自身が無能だからナショナリズムに走って無能な力を隠すことしかできないんだよな
そんなに純粋な日本が好きなら日本に滞在する外国人たち全員を強制送還して追い出してみろよ
日本国内を走ってるベンツやポルシェも外国製だよな、あとF-15もアメリカ製だったな
あと女性達が身につけてるエルメスやシャネルも禁止だな
あと外国で採れた宝石類や金属も天然ガスも石油も全部外国に返そうぜ
なんせネトウヨの脳内では日本が最強で日本が本気出せば何でも出来ると思ってるらしいからな(大爆笑)
187: :2013/07/15(月) 10:52:26.16 ID:
今度という今度はぶっ殺すよ、あいつら。他人から夢だけは奪って、乞食のようにアイデアだけは奪い取る朝鮮乞食たち。朝鮮日本は最悪だね。
188: :2013/07/15(月) 10:52:38.10 ID:
まあ失敗するだろうな
190: :2013/07/15(月) 10:54:11.79 ID:
221: :2013/07/15(月) 11:03:50.73 ID:
別名対鑑番長
艦船破壊航空機としては世界最高傑作機
225: :2013/07/15(月) 11:04:37.36 ID:
でも欠陥機だろ
191: :2013/07/15(月) 10:54:31.21 ID:
でも経費削減の手段が日本への害虫ってのもどうかと思うが
202: :2013/07/15(月) 10:57:41.74 ID:
金に困ってるって書いてあるし。
204: :2013/07/15(月) 10:58:47.73 ID:
なんか技術が退化しているように見えるのだけど
213: :2013/07/15(月) 11:01:41.90 ID:
そこは押さえとかないといけない。
229: :2013/07/15(月) 11:07:03.27 ID:
有償だろうが無償だろうがMTCS(ミサイルテクノロジーコントロールレジューム)で技術移転は同等のレベルの国家間で無いと出来ないから無理
この条約は中国除く宇宙開発をやっているほとんどの主要国は加盟している
韓国も米国もロシアも勿論日本も
216: :2013/07/15(月) 11:02:07.66 ID:
火星探査なんてバベルの塔こう言う産業廃棄物に血税を使い始めると国が滅ぶ
235: :2013/07/15(月) 11:12:09.19 ID:
239: :2013/07/15(月) 11:13:11.69 ID:
日本の液体ロケット技術って、そう高いわけじゃないから
247: :2013/07/15(月) 11:15:57.86 ID:
その技術的詳細を冷静に評価もせずに持ち上げる人たちは、何がしたいんだろうか。
自分の無知や愚かしさを衆目に晒しているに過ぎないのに。作れなくなったのではなく、作る必要がなくなったから消えた技術なんだよ。
アポロのメインエンジンは確かに凄い。凄いけれど、技術的には幼稚だ。
比推力一つ比べても、その後のものに全くかなわない。
一段目で非常に重要となる構造効率まで計算に入れると、もう絶望的に劣っている。アポロ以後の大型ロケットが、巨大なSRBで補助する方式になっているのは、それが合理的だからであって
技術の逆戻りでも劣化でもない。もし大きなSRBを作る技術が1960年代に完成していたなら、
アポロは間違いなく SRB 抱き合わせで上げるもっとスマートなロケットになっていた。
277: :2013/07/15(月) 11:30:09.49 ID:
ソ連ってアメリカが多段式であれこれやっている横でクラスターロケット開発したり
巨大なモノを巨大なロケットで打ち上げる(スカイラブ)んじゃなくてモジュール式(ミール)にしたり
アメリカがボールペンを宇宙で使えるよう100万ドルかけている横で鉛筆使ったり?
宇宙に関してはすごいよね
298: :2013/07/15(月) 11:38:22.02 ID:
ソ連の凄いところは
実物モジュール展示みたけどさ
え!これマジで人間乗せて宇宙飛んでんの?
ってトコだよ
スペースシャトルみたいな安心感ある内装外装じゃないんだ
310: :2013/07/15(月) 11:46:31.64 ID:
ハリウッド映画でミールが出てくる時の内部描写と宇宙飛行士の扱いは酷いしなw
「火災起きる→ケーブルが邪魔でハッチが閉まらない」とかw
まあ、実際にあんな感じなんだろうけど((((;゚Д゚))))
251: :2013/07/15(月) 11:17:44.49 ID:
液水/液酸のRS-68からの発展形になるだろうけど日本が得る必要あるのかな
RS-68は再利用不可なSSMEっていう認識なんだけど
ロシアのケロシン/液酸の酸素リッチな二段サイクルエンジン技術がほしいなー
282: :2013/07/15(月) 11:30:50.44 ID:
RS-68は二重ガスジェネレータサイクルのアブレータエンジンなので、SSMEとは効率がかなり違うよ。
F-1とSSMEが異常。
ソ連崩壊時にNK-33を買っておけばよかったね。
米国は同時期にRD-170の設計図を元に試作してテストまでやってるけど、
今のアトラスにはロシアからの輸入品を使ってる。
それだけソ連の冶金学が進んでたんだ。
というか、LE-7を作った結果、あの程度の規模のエンジンに二段燃料サイクルを用いるのは
コストや信頼的にどうよ?というのがよくわかったので、月有人をやらない限り
あれより大きなエンジンは要らないでしょう。
301: :2013/07/15(月) 11:40:18.39 ID:
RD-180は傑作エンジン。しかし今のロシアにはこれ以上のエンジンは作れない。
LE-7だって世界に誇れるエンジン。
255: :2013/07/15(月) 11:19:30.02 ID:
269: :2013/07/15(月) 11:25:26.75 ID:
274: :2013/07/15(月) 11:28:03.72 ID:
なんんで上空60kmくらいまで飛行機でロケットもってて打ち上げないんだ?安く済むと思うがな。
275: :2013/07/15(月) 11:29:34.09 ID:
アメリカはやってる
ペガサスロケットでググれ
278: :2013/07/15(月) 11:30:20.23 ID:
ちっこいのだろ?
284: :2013/07/15(月) 11:32:02.91 ID:
そのとおり
そしてちっこいのが限界
航空機に積む以上余り大きなものには出来ない
276: :2013/07/15(月) 11:30:02.91 ID:
アメリカと日本ぐらいしかねえからなぁ。
ついでにいえば、日本のロケット技術は日米安保下にあるからアメリカにとって利
用しやすいっていう側面もあるんだろうね。
290: :2013/07/15(月) 11:34:23.89 ID:
ロシアを忘れてませんかね…(小声)
ソ連時代はレゲンダシステムとか色々ヤバい衛星打ち上げたのに…
294: :2013/07/15(月) 11:35:11.58 ID:
今のロシアのロケット技術は相当退化したって言われてる。
312: :2013/07/15(月) 11:48:02.20 ID:
退化しないようにZenitとあんまり変わらないAngalaを開発中。
これにめどが付いたら次はソユーズロケットを再開発する予定。
次のソユーズロケットはエンジンを韓国に提示したRD-108から
NK-33/在庫が切れたらRD-180に変えていく予定。
将来的にはUR-500プロトンを廃止してAngalaクラスタとSoyuz-2-1vに統合予定
316: :2013/07/15(月) 11:50:47.93 ID:
アンガラってチョンの金でテストやってんだよね
しかも技術やデータは一切チョンに開示せず
ロシアマジぐう畜
297: :2013/07/15(月) 11:38:08.77 ID:
共同開発なんて日本からいろいろ吸い上げるための釣り餌でしょ。
300: :2013/07/15(月) 11:39:46.73 ID:
元々日本のロケット技術は無償でアメリカに提供されてるっつうの。
ついで言えば、アシモもHALもアメリカに無償提供されてる。
302: :2013/07/15(月) 11:40:59.52 ID:
提供するほどの技術があったんですか?(小声)
305: :2013/07/15(月) 11:44:00.73 ID:
NASAが日本から吸い上げる以前に、
日本の技術自体がアメリカ研究の応用線上にあるものばかりだ。
いい加減に、おまえら日本に誇りを持っているらしい人間たちは、
その朝鮮のように歪んだ誇りを矯正した方がいい。
忘れるなよ、俺がこの国で幸せになれなかったのは
全部おまえら朝鮮人のせいだ。
おまえら東大京大の朝鮮人たちは純粋日本人で士族の俺には
勉学のまともな環境すら用意せず、劣悪な朝鮮授業を押し付けた。
朝鮮人やカルトには格別な勉学の環境を用意し続けた癖にな。
確実に俺はアメリカに出て行きたい。おまえらも協力しろよ。
336: :2013/07/15(月) 12:02:06.49 ID:
アメリカ(というより世界中)自体がナチス研究の応用線上なんだが
350: :2013/07/15(月) 12:12:45.08 ID:
M-Vやイプシロンはナチスの系譜に属さない唯一といっていい宇宙ロケットだけどな
重力ターン方式みたいな変態技術は今後もどこでも試みられることはないであろう
303: :2013/07/15(月) 11:41:03.86 ID:
ほとんど壊れたエンジンで帰ってきて
地球へは自由落下で誤差100m以内の地点への着地。はやぶさの技術を軍事利用しない手は無いだろ。
306: :2013/07/15(月) 11:44:26.49 ID:
軍事利用できそうにないなぁ
どっかから小惑星引っ張ってきて軌道爆撃するとか?
弾道ミサイルの方が早いし安い
318: :2013/07/15(月) 11:51:06.17 ID:
はやぶさの技術に核弾頭搭載したら迎撃不可能な恐ろしい兵器が出来上がるんじゃね?((((;゚Д゚))))
ICBMの再突入速度 秒速7km
はやぶさカプセルの再突入速度 秒速12km
だって
320: :2013/07/15(月) 11:52:08.62 ID:
なにそのポリウス
正直弾道ミサイルでよくね
328: :2013/07/15(月) 11:58:45.31 ID:
はやぶさの突入速度だと今の軍事技術ではアメリカですら迎撃不可能
そんなものを燃え尽きる事無く狙った場所に落とす技術ってのは
実は相当やばいシロモノなんだよ
335: :2013/07/15(月) 12:01:41.25 ID:
核弾頭ってのは正確に落とさなくても
アバウトな位置に落とすだけで効果があるから使えるのであって
正直正確に落とす必要なんてねえよ
324: :2013/07/15(月) 11:57:11.20 ID:
もうアメリカは、巨大な鉄の塊を軌道上で何周も回して加速させて、狙った地点に落とす兵器の開発に入ってる。
はやぶさチームの狙った地点に落とす技術は、喉から手が出るほど欲しいと思われ。
321: :2013/07/15(月) 11:53:46.51 ID:
332: :2013/07/15(月) 12:00:02.45 ID:
実際には安全な所で自分のやりたい事をやってるだけ。
成績もがり勉していても、たいした事はなかった癖に、
態度だけは横柄で謙虚さのかけらもない。俺は日本が大嫌いだったが、今になってみるとその理由が良く分かる。
今の日本は日本じゃなく、日本に似ているだけのまがい物だからだよ。おまえらは日本人じゃないから、謙虚さもなければ、日本愛もないんだよ。
338: :2013/07/15(月) 12:03:27.63 ID:
http://response.jp/article/2012/07/05/177365.html>宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、汎用性のあるLNGエンジンの実現に向けた基盤技術の研究開発で目標を達成したと発表した。水素より燃料代が大幅に安くなる液化天然ガス(メタンハイドレード)を燃料にできるロケットな!。
382: :2013/07/15(月) 12:30:42.15 ID:
結局スペースシャトル型に固執した結果
日本に追い越されたってか
388: :2013/07/15(月) 12:37:22.17 ID:
上段用液体水素エンジンならアメリカのRL-10系が世界最高性能。
日本のLE-5系なんてまるで問題にならないんだがな。
の記事は飛ばしにか思えん。
408: :2013/07/15(月) 12:51:40.78 ID:
RL-10B-2とLE-5B-2は若干LE-5B-2の方が性能はいいんだが。
燃料サイクルが違うから当然なんだけど日本の方が性能がよくなるよ。
416: :2013/07/15(月) 12:57:44.86 ID:
比推力で10秒以上の差がついて、圧倒的にアメリカ製の勝ちだろ。
燃焼サイクルが違う分、日本製は性能を犠牲にしてる。
初代RL-10と現役のRL-10では全然別物なうえ、現代でも改良が進行中だろ。
419: :2013/07/15(月) 13:02:11.44 ID:
一度で使い潰すエンジンと再着火するエンジンだからね。
RL-10系が優れてるんならわざわざ日本と共同でMB-60なんか作らなくても良かっただろ。
420: :2013/07/15(月) 13:02:29.37 ID:
>現代でも改良が進行中だろ
そう、技術者が欠乏して既存設計の改良していくしか道がなくなってるんだよ。
50年前のポンコツを材質変更などの小手先で。
だから
の話が出てきた。
431: :2013/07/15(月) 13:17:02.84 ID:
そんな50年前のポンコツの末裔にまるで勝てないのが、日本ををふくめて欧州、支那、インドの上段エンジンなんだがな。
ロシアは別方向に超進化させてる。
の話自体、飛ばしにしか思えんし。
434: :2013/07/15(月) 13:20:54.00 ID:
ELV向けRL-10後継にMB-XXの話はあったから、
飛ばしとも言い切れんだろ。
435: :2013/07/15(月) 13:24:19.40 ID:
MB-xx自体、いまだに採用例が1機も無いのがすべてをあらわしてるとしか。
399: :2013/07/15(月) 12:46:02.35 ID:
日本の技術はアメリカに流れ、アメリカの技術は日本に流れてこない
戦後から変ってない不平等
今度こそ言ってやれ!欲しいならお前の技術を開示しろと
402: :2013/07/15(月) 12:49:18.66 ID:
世界最強のRL-10系を持ってるのに、日本の技術なんか欲しがる訳ねーだろ。
410: :2013/07/15(月) 12:53:06.54 ID:
RL-10なんて過去の遺物。
次期支援戦闘機の搭載エンジンをレシプロにしようって言ってるようなもんだ。
412: :2013/07/15(月) 12:53:38.70 ID:
日本は戦後無償化かなり格安な形でアメリカから技術供与を受けて来た。そのおかげで戦後日本の産業は
立ち直るのが早くできた。その恩を身にしみていたから日本は横にある半島に同じように無償や格安で
技術を教えた。日本はアメリカにきちんと礼をしたが韓国はあだで返した。あなたのはまるで朝鮮人の言いがかりだよ。
533: :2013/07/15(月) 19:30:24.70 ID:
キミは何も知らんのな。
終戦後日本から工業取り上げ、アフリカ土人国家並にしようと画策してたのがアメリカ。
GHQは、実際に発電所の解体命令を出して解体が始まってたんだが・・
そこに神風が吹いたんよ → 朝鮮戦争
急きょ日本は米軍の平坦地として、工業国の道を閉ざされずに済んだ。
ある意味、チョンを生贄にして日本は復活した。
540: :2013/07/15(月) 20:36:34.69 ID:
なるほど、そう考えると彼らに施しを与えたのも、無駄ではなかったといえるのかもしれないな。
422: :2013/07/15(月) 13:08:35.06 ID:
マッハ20の超高速状態で3分耐えうる素材は今ならある。しかも超高速飛翔体の流体中での振舞いは研究中だから、
もしスーパーキャビテーションのような効果が大気中でも多少でも得られるのなら、
さらに打ち上げはスムーズになり、コストもバカ安くなる。数十年後はおまえらクソ三菱のロケット技術なんてメインストリームじゃなくなっている。
人間を運ぶには主流であり続けるかもしれないけどね。
447: :2013/07/15(月) 13:56:54.30 ID:
日本は人が乗ってないから成功率はせいぜい90%程度。
部品の精度や欠陥率がまるで違うんだよね。
453: :2013/07/15(月) 14:25:36.77 ID:
あれ?確かエンジンとかはアメリカと日本は方式が違ったんじゃなかった?
日本のは水素かなんかじゃなかった?それなりにメリットあるだろ。アメリカには。
461: :2013/07/15(月) 14:37:26.56 ID:
お願いだから、疫病神の半島人は何があっても入れないでね
あいつらが絡むとロシアのロケットでも失敗ばかりするw
466: :2013/07/15(月) 14:42:57.37 ID:
技術力は何処へ。
469: :2013/07/15(月) 14:47:47.96 ID:
アメリカじゃね?
ソ連邦崩壊時にかなりの人材が流出してしまった
元々ロシア人が凄いと言うよりドイツからさらってきた技術者が凄かっただけだから
ロシア人だけになったら案外こんなもんなんじゃねーの
472: :2013/07/15(月) 14:53:43.38 ID:
セルゲイ・コロリョフでググれ
474: :2013/07/15(月) 15:02:31.11 ID:
やっぱドイツからの技術が元になってんじゃん
その貯金が尽きただけだろうよ
477: :2013/07/15(月) 15:10:24.06 ID:
アメリカ、韓国か中国と
共同開発やってあげろよw
488: :2013/07/15(月) 15:39:50.63 ID:
おそらく加工技術がど変態すぎて手が出せないあたりで
冷戦下を含めて流出した気配はないですよ
今後も関心は持たれても流出の可能性は低い
494: :2013/07/15(月) 16:55:05.13 ID:
戦後、惜しげもなく日本にロケット技術を供与してくれた。
今回の計画がもし事実なら、日本は最先端のロケット技術を習得する
チャンスでもある。例によって日本は多大なカネを出すが仕方ない。
これによってH3型ロケットが有人宇宙船を打ち上げられれば安いものだ。
497: :2013/07/15(月) 17:01:11.62 ID:
今回は逆の様な……
米さん、エンジンを一から作れる技術者が皆引退しちゃってるし。
NASAの新型ロケット、どいつもこいつも転用品ばかりやで……
499: :2013/07/15(月) 17:03:31.11 ID:
Falconのエンジンは誰が作ったの?
498: :2013/07/15(月) 17:03:02.04 ID:
日本との共同開発って言う場合は全てと言っていいほど日本が技術を提供する側だよw
技術を与えてやったにすり替えるのはアメリカの常套手段w
これは軍事面でも自動車船舶においてもアメリカは理論を構築して日本から具体的な
技術は日本から吸い取るってもくろみなんだな。
まあ日本だって制限くらっても少なからず吸い取る機会って事で渋々納得してるw
501: :2013/07/15(月) 17:10:36.08 ID:
>戦後、惜しげもなく日本にロケット技術を供与してくれた。
ねーわ
周回遅れのペンシルロケットから自力で開発してるっての
504: :2013/07/15(月) 17:18:42.49 ID:
技術継承が上手く行っていないし。アメリカはシャトル以降止めてしまっているし。
希望の星は日本だがこちらも怪しいね。
507: :2013/07/15(月) 17:25:42.55 ID:
そのわずかな技術情報を基にしてロケット戦闘機、ジェット戦闘機を飛ばし
ミサイル擬きを作ろうとしていた
が、実戦投入直前に日本も敗戦
日本の宇宙開発はペンシル・ロケットから始まったけど
ロケット技術が全くなかったわけじゃない
517: :2013/07/15(月) 17:48:56.53 ID:
支那にしてもインドにしてもベースはRD-170だろう。
しかし継続して開発しているのは確かにこの二国のみ。
日本はLE-7の発展系をまだ生存している技術者がいる内にモノにしないとヤバイ。
524: :2013/07/15(月) 18:51:00.53 ID:
今のロケットエンジンではパワーが小さくて時間がかかるために
燃料や食料や酸素が火星までもたないというじゃないか。
552: :2013/07/15(月) 22:51:30.77 ID:
共同開発の条件として、F22クラスのエンジン技術の格安提供と、日本独自開発戦闘機の承認くらいもらえよ。
559: :2013/07/15(月) 23:30:55.12 ID:
ともかく技術流出防止法はつくれ